カウンセリングとは?
“カウンセリング” というと「困ったことをなおす場で,つらい過去ばかり話さなくてはいけなくて、くつうなんじゃないか?」と思われるかたも多いとおもいます。「心理テストをしたり,分析したりして,悩んでいる考えや行動を指摘して,原因を探してカウンセラーが解決方法をアドバイスするもの・・・。」といったイメージを持たれている方もおられるとおもいます。
もちろん,必要があれば,そのように行うこともあるでしょうが,私たちが実践しているカウンセリングとはだいぶイメージが異なります。私たちが研究実践している“統合的カウンセリング”は,あなたが、今,感じているお気持ちや課題を変化や自己成長の過程(流れ)であるととらえ、あたらしい物語りとして紡いでいく試みです。
専門トレーニングを受けているカウンセラーがあなたと対話をしながら、あなたの本来持っている「力」を見つけるお手伝いをしていきます。対話に加えて時には夢をイメージしたり絵を描いたり、おもちゃで遊んだり、グループでドラマを演じてみたり、ヨガのような動作をしてみたりしながら。
日本では開業カウンセリングオフィスがまだまだ少ないのかもしれません。欧米では迷ったときや将来のこと,こころと身体のマネジメントや,ビジネスの決断にホームカウンセラーを活用することがステイタスになってきているようです。カウンセラーは安全な場(守秘義務など)や時間、枠組みを提供しあなたの伴奏者となります。
カウンセラーの選び方の一つの視点
自分にあったカウンセラーを探すことに、ご不安を感じる人は多いものです。それは無理もないことであると思います。カウンセラーを選ぶのはお客さまにとって大切なことです。一方、カウンセラーは客観的に自分自身をモニターすること、自分に何が起こっているのかを常に探索することが大事な仕事となります。カウンセラーが、自分自身のカウンセリング・SV(スーパーヴィジョン)、コンサルテーションを受けているかを聞いてみることは一つの視点となるかもしれません。
「カウンセラーの◯◯さんは、ご自身のカウンセリング、SVを受けていますか?」と。
カウンセリングには高いクオリティが必要です。カウンセラーのトレーニングの継続よって、そのクオリティに大きな差が生まれます。家族とAC研究室では安心・安全と倫理に配慮し,質の高いカウンセリングの提供を第一に心がけております。カウンセラーは日々実践ケースに取り組みながら,自己トレーニングにまい進しております。米国でトレーニングを積んだ心理臨床家によるスーパービジョン,精神科医によるスーパービジョンを導入しております。
カウンセリングの流れ
1、初回のカウンセリングではじっくりとお話を伺います。ご相談内容に応じて、ごいっしょに小さなゴールを設定し、到達するまでに適切なカウンセリングの回数などを話しあいます。なかには、はじめに生活の見直しや医療機関の受診が必要な場合はその旨をご提案します。思春期の課題、引きこもりや不登校などご本人がカウンセリングを受けられないケースでは、ご家族のカウンセリングをご提案することがあります。ご相談内容によっては初回から数回お時間を使うこともあります。
2、継続カウンセリングは原則として定期的に同じ曜日の同じ時間におこなわれます。(例、2週間に1回、水曜日の15時)小さなゴールをいくつも解消しながら、課題や悩みを自身の変化や成長の栄養にしていくような物語りを紡いでいきます。
3、終結カウンセリングではこれまでのカウンセリングで得た体験や知恵を確認してカウンセリング全体の終結をします。
カウンセリングのルール
1、カウンセリングは医療行為ではありません。健康保険の適用,薬の処方はできません。
2、変化・回復にはある程度心の負担を伴います。期間中は健康状態に自己責任で対処し,必要に応じて医療機関の受診をお願いします。初回~6回の面接後、継続カウンセリングとなります。症状その他の理由によりカウンセリングが適さない場合はその旨をお伝えいたします。
3、担当者は守秘義務を守り個人情報を外部に漏らすことはありません。スーパーバイズ(専門家からの指導)を受けておりますがこちらにも守秘義務は適用されます。
守秘義務の例外:緊急と判断された場合は安全を守るために他専門機関に連絡をとります。
4、予約はカウンセリングの進展に大切な役目を持ちます。日時を変更されるときは,7日前の17時までにメール,電話(留守電)にてご連絡をお願いいたします。担当者の都合で変更するときはできるだけ早くお知らせいたします。
5、当日のキャンセルの場合は100%のキャンセル料となります。
6、カウンセリングは対面・Zoomなど形式や回数を話し合って行います。
基本費用:1名さま1回50分=12,800円
ご夫婦、ご家族、50分=18,500円
延長料金+30分=6,000円
*電話は予約・変更等の連絡事項のみとします。* メールでのカウンセリングは原則的に行えません。
7、カウンセリングの進展に有益と考えられる場合や臨床心理学の発展に貢献があると考えられる場合に、個人情報に十分に配慮したかたちで学会等に発表させていただく場合があります。
わかりやすい説明と丁寧なカウンセリング
初めての方へ
初めてカウンセリングを訪れることに、不安や緊張を感じるのも無理もありません。私たちは、少しでも安心してお話しいただけるよう、リラックスできる環境作りを心がけています。ご納得してカウンセリングに臨んでいただけるよう、カウンセリング内容や進め方、今後の方針を一緒に考えます。気になることがあればどうぞ遠慮なくご質問ください。