カウンセリングと言うと?
「困ったことをなおす場で,つらい過去ばかり話さなくてはいけなくて、くつうなんじゃないか?」と思われるかたも多いとおもいます。「心理テストをしたり,分析したりして,悩んでいる考えや行動を指摘して,原因を探してカウンセラーが解決方法をアドバイスするもの・・・。」といったイメージを持たれている方もおられるとおもいます。
もちろん,必要があれば,そのように行うこともあるでしょうが,私たちが実践しているカウンセリングとはだいぶイメージが異なります。私たちが研究実践している“統合的カウンセリング”は,あなたが、今,感じているお気持ちや課題を変化や自己成長の過程(流れ)であるととらえ、あたらしい物語りとして紡いでいく試みです。
専門トレーニングを受けているカウンセラーがあなたと対話をしながら、あなたの本来持っている「力」を見つけるお手伝いをしていきます。対話に加えて時には夢をイメージしたり絵を描いたり、おもちゃで遊んだり、グループでドラマを演じてみたり、ヨガのような動作をしてみたりしながら。
日本では開業カウンセリングオフィスがまだまだ少ないのかもしれません。欧米では迷ったときや将来のこと,こころと身体のマネジメントや,ビジネスの決断にホームカウンセラーを活用することがステイタスになってきているようです。カウンセラーは安全な場(守秘義務など)や時間、枠組みを提供しあなたの伴奏者となります。
カウンセラーの姿勢
カウンセラーとは他の専門職のように適切な過程を修了し、必要とされる研修を終え定められた試験に合格すればなれるものとは異なり、個人の人生観がその基礎や技法に大きな影響を及ぼします。これまでの日本においての精神療法は一つの流派に頼っていたところが多かったが、日本に起きている家族と子どもの暴力、虐待、引きこもり、さまざまな依存症など多様化複雑化している問題に一つの流派で対処するというのは非現実的で、様々な角度から対処できるカウンセラーが必要であるのでしょう。
こうしたことから、開業カウンセラーは一定の専門的教育・訓練に加えて、すべてを眼の前のクライアントに教えてもらうものであるという姿勢が重要になると示唆されます。
<引用文献>
明石郁生:開業カウンセリング業における持続可能性の検討,Family Child Therapy,No.18 Dec,2024.
西尾和美:日本家族と子どもセラピスト学会発足にあたって,Family Child Therapy,No.1 June,2007.
G・ワインバーグ:高橋祥友監訳,セラピストの仕事,金剛出版,2001.
どのようなカウンセリング?
心の専門家、臨床心理士がストレスの対処や人間関係の悩みや夫婦・家族の課題、生きづらさなどの心の健康についてじっくりとお話をうかがいます。精神力動的療法を基盤として認知行動療法、家族療法、集団心理療法、ナラティヴ・アプローチ、ゲシュタルト療法、プロセスワークなどクライアントさんの問題解決、自己愛の成長のために多様な臨床心理理論、技法を統合した心の援助をいたします。
カウンセリングには高いクオリティが必要です。カウンセラーのトレーニングの継続よって、そのクオリティに大きな差が生まれます。家族とAC研究室では安心・安全と倫理に配慮し,質の高いカウンセリングの提供を第一に心がけております。カウンセラーは日々実践ケースに取り組みながら,自己トレーニングにまい進しております。米国でトレーニングを積んだ心理臨床家によるスーパービジョン,精神科医によるスーパービジョンを導入しております。
音楽や絵を感じるように、森や海や川を体験するようにカウンセリング、コンサルテーションを生活の中にご活用ください。
精神力動的療法 カウンセリングの基盤となる概念です。 |
カウンセラーが中立を保ち受容的な姿勢でお話をお伺いします。共感的な対話を通して傷ついた自己愛を修正、回復、変化を促していきます。 |
認知行動療法 シートを使ったエクササイズ。 |
子ども時代に生き延びるために使ってきた古い「信念・思い込み」ばかりに頼っているとき人間関係に歪みが生じます。 それらは修正することができます。解消や消失にとらわれずに、プロセスに含まれている知恵を探ります。 あなたが自由な「行動、選択」を身に着けるために。 |
家族療法 当事者がお越しになれない場合は父母にお受けいただきます。 |
家族療法とは働きかける対象を「複数の人々が織りなす人間関係」にアプローチします。家族の中のひとりに発症した「症状・問題行動」は,この家族システムに必要なために症状が起きていると見るところからはじめます。 |
ナラティヴ・アプローチ 「問題」が「問題」なのである。 |
あなたが問題なのではない、問題とあなたの関係が問題なのである。投影を使い物語りを語りながらこれまでの苦難を再編集していきます。 |
集団心理療法 グループカウンセリング |
グループが安全で誠実な社会の縮図の発達を見せると、初期家族関係の修正的繰り返しが広範囲に発生しかつて両親や同胞と互いに影響し合ったように、セラピストや他のメンバーとの情緒的相互作用を通した修正感情体験が期待できる。 |
東洋的エッセンスを持つアプローチ | 近代西洋的な問題解決志向は、変化や回復への努力が、繰り返し自身を苦しめるという矛盾に陥ることがある。幸せになろうとする努力のあまり目の前にある十全さや幸運を見逃してしまう |
森田療法 日本由来の精神療法 |
問題解決を急がず、いまここのありのままの自己を受容する姿勢が結果的に変化につながるという逆説を受容する重要性を |
弁証法的行動療法 | 現実とは固定化されたものではなく対立する内面的な力の流れであり、そのプロセスの受容にこそ問題を無力化にいたる。 |
ゲシュタルト療法 | 過去の問題を分析して解決することに重きをおかず、「いまーここ」に焦点をあて「気づき」を大切にします |
プロセスワーク 西洋の精神療法と東洋的エッセンスの統合 |
自身の気づきの力を高め執着のない見方のできる「公平な観察眼」(観察自我)を発見し育むワーク |
カウンセリングの流れ
1、初回カウンセリング(1〜3回) | 初回のカウンセリングではじっくりとお話を伺います。 ご相談内容に応じて、小さなゴールを設定し、到達するまでの適切なカウンセリングの回数や期間などをごいっしょに検討していきます。 なかには、はじめに生活の見直しや医療機関の受診が必要なケースがありますがその際はその旨をご提案します。 思春期の課題、引きこもりや不登校などのケースでご本人の来室が難しいケースでは、ご家族のカウンセリングをご提案することがあります。 ご相談内容によっては初回から数回お時間を使うこともあります。 |
2、継続カウンセリング | 継続カウンセリングは原則として定期的に同じ曜日の同じ時間におこなわれます。(例、2週間に1回、水曜日の15時)次回の予約はカウンセリングの進捗に大切な役割を持ちます。 小さなゴールを解消しながら、課題や悩みを自身の変化や成長の栄養にしていくような物語りを紡いでいきます。 |
3、終結カウンセリング | 終結カウンセリングではこれまでのカウンセリングで得た体験や知恵を確認してカウンセリング全体の終結をします。目標の達成やこれからの課題などを確認し着陸します。ご希望があればいつでも再開することができます。ケースによっては数回から数ヶ月お時間を使うこともあります。 |
*遅刻された場合でもお時間の延長はありません。 *カウンセリングはいつでも中止,再開することができます。 *中止をご希望の場合は終結カウンセリングを行いますのでお申し出ください。 *ご予約のキャンセルは7日前まで可能です。予約の日時の変更は3日前まで可能です。webからキャンセル・変更ができま*当日キャンセルの場合返金はできません。 |
|
カウンセリングの内容や進み具合,基盤となっている考え方について関心をお持ちいただいた場合には,ご遠慮なくお尋ねください。担当者はご希望に最適な時間を過ごせるよう日々トレーニングに励んでいます。喜んで質問にお答えいたします。 |
カウンセリング同意書
1、カウンセリングは医療行為ではありません。健康保険の適用,薬の処方はできません。
2、変化・回復にはある程度心の負担を伴います。期間中は健康状態に自己責任で対処し,必要に応じて医療機関の受診をお願いします。初回~6回の面接後、継続カウンセリングとなります。症状その他の理由によりカウンセリングが適さない場合はその旨をお伝えいたします。
3、担当者は守秘義務を守り個人情報を外部に漏らすことはありません。スーパーバイズ(専門家からの指導)を受けておりますがこちらにも守秘義務は適用されます。
守秘義務の例外:緊急と判断された場合は安全を守るために他専門機関に連絡をとります。
4、予約はカウンセリングの進展に大切な役目を持ちます。日時を変更されるときは,7日前の17時までにメール,電話(留守電)にてご連絡をお願いいたします。担当者の都合で変更するときはできるだけ早くお知らせいたします。
5、当日のキャンセルの場合は100%のキャンセル料となります。
6、カウンセリングは対面・Zoomなど形式や回数を話し合って行います。
基本費用:1名さま1回50分=12,800円
ご夫婦、ご家族、50分=18,500円
延長料金+30分=6,000円
*電話は予約・変更等の連絡事項のみとします。* メールでのカウンセリングは原則的に行えません。
7、カウンセリングの進展に有益と考えられる場合や臨床心理学の発展に貢献があると考えられる場合に、個人情報に十分に配慮したかたちで学会等に発表させていただく場合があります。
わかりやすい説明と丁寧なカウンセリング
初めての方へ
初めてカウンセリングを訪れることに不安や緊張を感じるのも無理もありません。私たちは、少しでも安心してお話しいただけるよう、リラックスできる環境作りを心がけています。ご納得してカウンセリングに臨んでいただけるよう、カウンセリング内容や進め方、今後の方針を一緒に考えます。気になることがあればどうぞ遠慮なくご質問ください。