自己愛を成熟させるアプローチについて考えています。2つの引用をしました。これらは「独立」が根幹にありますが、「独立」に限らず、「仕事と自分との関係性」と「自己愛の成熟」の関連性について学ぶべき事柄が多く示唆されています
愛することと働くこと。
小此木によれば開業者の始祖であるフロイトにとって「働く」ことは個としての自立・自営の精神によって支えられていた。どんな権力や一党一派にも支えを見出すことのできない、明日をも知れぬ身の上の一ユダヤ人としての家族を愛し守るための自立自営、独立独歩の人間像があった。その中で家族を守り生活の糧を得るために、よく働き、腕を上げなければならなかった。かれは生涯の過半を働き続け、「愛することと働くこと」の信条に人間主義的な意義を見出し、現在の開業セラピスト・アイデンティティ(臨床的個人尊重主義)の源泉となった。5)
<引用文献>
小此木啓吾:わが国における開業セラピストの養成と認定, アディションと家族, 19(3);314−311, 2002.
明石郁生:開業カウンセリング業における持続可能性の検討,Family Child Therapy,No.18 Dec.2024.
「・・・この仕事をやっているのは、自分にできるからだ。もともと人の下で働くのは得意ではなかった。少なくとも、この仕事で自分の思いのままに生きていくことができる。」
<引用文献>
ロバート・B・パーカー:真相,早川書房,2003.(スペンサーシリーズ)
読んでいただいてありがとうございます感謝します。
本情報がお役に立つ方をご存知な方はシェアしていただけますと幸いに思います。
どうぞよろしくお願い致します。
11/2(日)やさしい DBT(弁証法的行動療法)、対人関係スキルトレーニング教室@茅ヶ崎13時〜15時30分
「Noということは、相手を拒否することだ」という「思い込み」に反論していくスキルを練習してみます。家族関係、夫婦関係改善、人間関係改善のヒントが得られるでしょう。 参加を処方されている方、初めての方でもご参加いただけます。
こちらからご参加ご予約をお願い致します→https://www.reservestock.jp/page/event_series/114427/
11/7(金)「家族のこころ」 オープンミーティング@茅ヶ崎高砂コミュニティセンター 18時30分〜20時.
リラックスしたオープンスタイルで行うグループシェアです。参加者さんのシェアを通して、さまざまな課題解決の糸口について話していきます。他の方のシェアをお聞きになるだけでもご自身の課題解決へのヒントとなるでしょう。どなたでもご参加いただけます!こちらからご予約をお願いします。→https://www.reservestock.jp/page/event_series/16879/
11/9(日)家族ミーティング@ 鎌倉10時〜11時30分
「祖母は評判の美人だった」「曽祖父は地元の名士でお金持ちだった」などこうした家族に引き継がれる「考え方、世界観」が知らなうちに自分の生きにくさの原因となっていることがあります。私たちは無意識に親の期待を引きずっていて自分を制限しているわけです。他の方のシェアをお聴きになるだけでも家族関係、夫婦関係改善のヒントが得られるでしょう。 はじめての方でもご参加いただけます。こちらからご予約をお願いします→https://www.reservestock.jp/page/event_series/52881/
11/9(日)レジリエンスカウンセラー研究会@鎌倉 13時30分〜16時30分
自らの回復の力(レジリエンス)に基づく助言・支援活動をする人を養成しています。現在の学歴、資格の保有にかかわらず、あなたの変化回復体験を、「自分の専門家」に昇華させていく過程をサポートする試みです。
2期の最初のスクーリングとなります。体験参加を歓迎しております!
こちらからご参加をお願い申し上げます→https://www.reservestock.jp/page/event_series/107112/
詳細ページ:https://ikuoakashi.jp/jafact-therapist/
新規の方、継続カウンセリングご予約はこちらからお願いいたします。(少し時間の空いた方もどうぞこちらからお願いします。)https://resast.jp/page/reserve_form/6429/
カウンセリングは宣伝をできるだけしないで、信頼されるお客様からのご紹介で成り立っております。こうした趣旨にご賛同された場合には、カウンセリングを探している方がいらしたら、私どもをご推薦いただけませんでしょうか?
お読みいただいてありがとうございます。
明石郁生
カウンセラー/臨床心理士
朝日新聞デジタル マイベストプロ神奈川
https://mbp-japan.com/kanagawa/family-ac/
2025 家族とAC研究室