「境界設定ができず、他者に侵入したり、他者の侵入を許したりという自己保護の問題」
共依存の中核にある「自己愛問題」の5つの軸について、第二弾です。その2つめ、「境界設定ができず、他者に侵入したり、他者の侵入を許したりという自己保護の問題」
不明瞭な境界線の事例については、きりがないのですが。d( ̄  ̄)
夫婦の事例として、相手のとるべきな責任を取ろうとして、先回りしていると、自分自身のメンテナンスがいつも後回しになってしまいます。そうすると、自分自身の必要性がわからなくなることがあります。そうした時に、相手に合わせてしまうなどの「侵入」を許してしまうことになります。つまり、境界線を不明瞭にしていると相手に侵入してしまうし、その分、相手からの侵入を許してしまうことにつながるのです。気がついた時にはブチギレたり、関係性のトラブルになってしまうことを繰り返すかも知れませんね。カウンセリング、ワークでは、児童期に傷ついたままでいる自己愛の修復を目指し、年齢に沿った境界線の見つめ方のスキルトレーニングに焦点を当てていきます。
読んでいただいてありがとうございます感謝します。
本情報がお役に立つ方をご存知な方はシェアしていただけますと幸いに思います。
どうぞよろしくお願い致します。
10/10(金)「家族のこころ」 オープンミーティング@茅ヶ崎高砂コミュニティセンター 18時30分〜20時.
*2025年はコロナなどの体調不良や論文や猛暑やあれこれあって時間が取れませんでしたm(_ _)m
10月からぼちぼちと再開しようと思います。運営費を800円→1000円にさせてもらいました恐縮です。
リラックスしたオープンスタイルで行うグループシェアです。参加者さんのシェアを通して、さまざまな課題解決の糸口について話していきます。他の方のシェアをお聞きになるだけでもご自身の課題解決へのヒントとなるでしょう。どなたでもご参加いただけます!こちらからご予約をお願いします。→https://www.reservestock.jp/page/event_series/16879/
10/12(日)オンラインミーティング@ZOOM 13時30分〜15時30分
オンラインZOOMを使って対話ができ、同じ課題を持つ仲間と出会える貴重なグループ体験を得られます。安全な場でのシェア・分かち合いを通して、自分に気づきを向けていきます。
この回は、自己愛の回復プロセス、共感と関係性、理想化と野心、抑うつ、再活性化、適切な欲求不満などについて解説してみたいと思います。どなたでもご参加いただけます。日曜日の午後にのんびりとご参加ください。こちらからご予約をお願いします→https://www.reservestock.jp/page/event_series/68074/
継続個人・ご夫婦カウンセリングご予約はこちらからお願いいたします。(少し時間の空いた方もどうぞこちらからお願いします。)https://resast.jp/page/reserve_form/6429/
2025 家族とAC研究室