カウンセリングとは、偉そうな専門家に「あなたには問題がある」とレッテルを貼られたり、改善するために説教されたりするのではないか?二人きりの密室で、洗脳させら…
- ホーム
- カウンセリング
カウンセリング

「受容」とは、おおきな変化を促す時間の流れだという「逆説」を体験してみます。アダルト…
子ども時代、不安定な環境において「不安」とはすぐに解消せねばならない!というパターンを身につけることがあります。これを身に着けないと安全でいられないからです…

アダルト・チルドレン(AC)カウンセリング 神奈川 湘南 茅ヶ崎 2025
アダルト・チルドレン(AC)カウンセリング〜あなたの“生きづらさ”は才能に変わるアダルト・チルドレン(AC)という言葉は、自らの“生きづらさ”を自分なりに理…

カウンセラーの選び方、自分にあったカウンセリングの選び方の一つの視点 神奈川 臨床心…
凄惨な事件、事故の報道を眼の前にして愕然としています。メンタルヘルスケアに携わる仕事をしている自身の無力さを噛み締めています。開業カウンセラーにできることはどの…

夢のカウンセリングでは、夜見た夢を語ってもらい、その夢の登場人物(対象)に能動的にか…
夢のカウンセリングでは、夜見た夢を語ってもらい、その夢の登場人物(対象)に能動的にかかわってもらうことがあります。アクティブイマジネーション(ユング)夢カウ…

ACの生きる力〜両親の不機嫌は自分のせい ac-alive-009
AC:なんだかもやもやしています。Co:うん。いまはそのもやもやをいっしょにあじわっていくのが良いと思う。AC:はあ。Co:ずっと信じてきたことにあ…

Ⅳ章:「自分の専門家」になる冒険
Co:さてさて、いよいよここからは、「自分の専門家になる」という話をしていこうと思う。AC:はい。Co:これまでのセッションでは「自分」を知るために時間…

Ⅳ章:「自分の専門家になる」というコンセプト その1
Co:さてさて、先程の40代の男性は、いま生きているわけだから、すくなくとも残りの人生を「自分」でいようと思ったと話していた。AC:自分でいよう?Co:…

Ⅴ章:自分の専門家になるためのエクササイズ ac-alive-061 共依存、悩み、…
Co:ここからはワークについて話していくよ。ワークとは身体こころから発せられるシグナルに意識を向け係わっていくプロセスです。 <アーノルド&エイミーミンデル 富…

ACの力とは?:慈愛の力 ac-alive-028
家族という関係性の中で傷ついてしまったのは、あなたの失敗ではない。不安定な家族の中で自分がなんとかしなくてはと身を挺してきた。家族内に漂う不穏な状況を察…

Ⅵ章:ACという生きる力 ac-alive-071 傷ついた自己愛を育て直す。
6-2 傷ついた自己愛を育て直すCo:彼は失ったものを狂おしいほど求め続けてきたのだろう。AC:・・・とても共感できます。Co:自分とは誰かに望…

Ⅴ章:自分の専門家になるためのエクササイズ ac-alive-062 自分に気づく呼…
5-1 自分に気づく呼吸のワークさて、ACとは単に治すべき対象じゃなく、生き延びてきた力でもあると話してきた。いずれにせよ人生とは時に困難をともなうこと…