***ACという生きる力 連載エッセイ!

Ⅴ章:自分の専門家になるためのエクササイズ ac-alive-067 夢をワークする。

Co:もし、夢をワークしないとすれば、私たちは養育環境からの影響、例えば、私が悪い子だから両親は不仲だったんだ。というような最初にインストールしたアプリーー取り込んだ罪悪感ーーにずっと翻弄されて生きていくことになるかもしれない。
AC:えー、どういこうこと?
Co:朝起きて、歯を磨いて、テレビのニュースを見て、学校や仕事にいく。
AC:一般的な日常だと思いますが。
Co:私たちは、自分が自分であるというアイデンティティ(自我同一性)を維持するように自動的に思考し行動する傾向がある。例えば、先程の、罪悪感の期待に応えるために自動的な反応を続ける。
AC:罪悪感の期待に応える?
Co:感じないように塞ぐ努力をしたり、解消しようと邁進したり、。行き過ぎるとどうなってしまう?
AC:あー、えーと。毎日自動的に他人になろうとする?依存症とか?
Co:そうだね。自分を失ってしまう。そして、それに自ら気づくのはなかなか難しい。
AC:はー。
Co:夢を探索することは、そういう時に、あれれ、ほんとうは自分ってどいういう人だっけ?と振り返るのにとても大切なワークになる。
AC:無意識に気づきを向けるということ?
Co:うん、。身体症状を見ないでいると倒れるね。それで気がつく。身体症状と同じように夢は無意識の領域から浮上してくるメッセージと捉える。つまり、夢を探索することは、意識では処理を後回しにした自分自身の断片化した部分に気づきを向けることができる。
AC:えー、あのー、怖い夢でも?
Co:うん、。私の好む夢についてのワークは、夢とはどんなものでも夢を見ている人にとってなんらかの有益な示唆であるという視点を持っている。
もしかしたら怖い夢とは、夢があなたに伝えたいことがあるのだが、なかなか伝わらないから、あなたがいちばん怖がる演出をしたのかもしれないと。
AC:ふーん。
Co:心理学で勉強したと思うけど、フロイトは夢は無意識へつながる王道だと言って、治療者が夢を分析した。ユングはクライアントと共に意味や目的を考えていくスタイルをとった。パールズは、夢を通して断片化した自己の統合をはかろうとしてゲシュタルト・セラピーを発展させた。ユングに学んだ、A,ミンデルは、フロイトの先駆的研究から85年経った現在、「ドリーム・ボディ」と言う概念を提示している。

参考文献
山中康裕著:心理学対決フロイトVSユング,ナツメ社,2010
F・パールズ著:倉戸ヨシヤ監訳,ゲシュタルト療法ーその理論と実際ー,ナカニシヤ出版,1990
アーノルド,ミンデル著:高岡よし子他訳,ドリームボデイ・ワーク,春秋社,1994

AC:「ドリームボディ」は覚えています。自分自身になろうとする力でしたね。とても新鮮でした、アートな印象を受けます。
Co:事例をひとつ。彼は小さい頃から白昼夢少年だった。授業中、黒板を見ているようで頭の中では何か映画のようなものをずっと見ていた。幼少の頃は悪夢を毎日のように見ていて夜が怖くてどうしようもなかった。布団に入ると目をつぶり、ウルトラマンの兄弟やミラーマンを思い浮かべて、彼らの得意技と力を神様に伝える儀式をずっとやった。そのうち、それらをノートに書くようになった。
AC:ふーむ。
Co:彼は毎日の夢を詩のような雑多な文章として書くようになった。そのノートは今に続いていて彼の生活、人生を支える大切な泉になった。自己像の混乱や共依存的な人間関係になんとか粘り強く取り組んでいくことができたのは夢のおかげだろう。
AC:ふ~ん。意識や思考だけではない?
Co:夢に取り組むことは、自分の他の側面に触れる入り口になると言えるだろう。
AC:頭ではわかっていてもやめられない!ですね?
Co:例えば、トラウマ反応に翻弄されている行動、闘争、逃避反応やシャットダウン反応などは、神経生物学的な身体の不随意反応であるために、意識が及ばないことが少なくない。なので、言葉を中心としたカウンセリングが行き詰まることもある。
AC:カウンセリングが行き詰まる?
Co:特に、自分との関係性をあつかうとき。私が私であることを発見する道のりでは、悲嘆と回想、そしてその物語りの再構築というプロセスを経るが、原家族から生じた痛みや苦しみ、恥を統合していくプロセスでは、それが、日常生活であれワーク中であれ、激しい怒りの感情が浮上することがある。
AC:うーん。
Co:それらは、おー、私はいま夢を見てるんだー、どうせ夢んだー、きっとしばらくすると目がさめるんだーと理解していると、楽しく、興味深く、自分の推移を客観的に見ていけると思う。夢をみているうちに夢がプロセスしてくれるなんて(笑)なんてすてきなことだろう。
とかなんとかワークしているうちに、行き詰まりが、無力化して流れていく。
AC:へー、私も体験できるかな~。

Co:さて、理論はこれくらいにして、共依存関係に取り組んできた、事例の続をご紹介する。この夢以降、ゆっくりとおおきく彼の仕事への姿勢に変化が表れた。
夢ワークにとりくんでいくと、これまでの、偏っていた自分の渇望、やり方がほとほとばかばかしいと思えたのだろう。

***

彼は誰か知らない他人の難しい子どもをあずかっている。
彼は何をするにも、それが気がかりで楽しめない。
一昔前の仕事のパートナー、Bとタクシーにのっている。
両端が崖になっているくねくねした道をタクシーがものすごいスピードで走っている。
Bが「こわいー」と叫んで彼にくっつく。
彼は、親密を感じながらも「?なんだこれ?」という気持ち悪さ、違和感を感じる。

ホテルのオフィスに着く。Bの母に、Bが新しいクルマを買うとだだをこねている。
Kの母は買って持って帰ればええやんと言っている。まるで子どもをあやすように。

彼は、えーと驚き、力が抜けて「親とはそんなものなんだ」とショックを感じる。
(彼は最近、自分のクルマを手放して仕事と生活のピンチを凌いでいた。)

オフィスの2階で、例の難しい子どもは、シッターさんらしき女性になついている。
彼は、気が抜けて、どっと疲れを感じている。
彼は自分の仕事のために出かけたいと思っていて、子どもを置いていきたいが、そうすることは、自分の責任の放棄のような気がしている。

彼は、なんで自分の責任なのだと腹が立てている。なんで、いつまでも他人の子どもの面倒を見ているのだ。アホか!
彼は自分の「めんどう」にのみ責任があるし、それさえも、十分に取れるのかわからないのにと感じている。
彼は自分の責任をとることだけに、いっしょうけんめいになる。と決めた。

***

AC:わあー。
Co:自分自身を後まわしにする共依存の物語りの終焉だろう。
AC:ふんふん。
Co:さて、夢をノートに書き留める習慣だけでも、とても自分の他の側面への気づきが深まるが、すこし、技法を解説してみるよ。

1,夢をノートに書きながら、夢の中に登場する人物、対象、状態などは自分自身のなんらかの投影ではないか?という仮説を立てます。

2,それぞれの登場人物や対象をじっくり観察してみます。その中でいまいちばん気になる人物、対象になってみます。

3,先程の夢の事例で説明してみると、夢を見た人、ここでは、彼だね。彼は、パートナー、Bになってみて、どんな気持ちになるでしょうか? ゆっくり味わってみます。
その体験をノートに書き留めてみます。

4,次に、Bのセリフを言葉にしてみてください。どんな気持ちが浮上するでしょうか?になりますか?
しばらく味わったら、Bの母になってみて、セリフを言ってみてください。

5,いまここでどんな自分に気づくでしょうか? ノートに書き留めます。
すこし時間がたってから見返すとさらに、おもしろい体験になると思う。よ。

2023.

関連記事

  1. Ⅰ章:家族の期待、社会の要請に応える良い子 ac-alive-008…

  2. Ⅳ章:「自分の専門家」になる冒険 ac-alive-047 コンセプト…

  3. 見捨てられ不安 ac-alive-012

  4. ac-alive-043 付録:自分にとって良いカウンセラーとの出会い…

  5. ACの力とは?:身体症状の力 ac-alive-024

  6. Ⅳ章:「自分の専門家」になる冒険 ac-alive-054   傷つ…

  7. ACの力とは?:自分が誰なのか?知ろうとする力 ac-alive-02…

  8. Ⅳ章:「自分の専門家」になる冒険 ac-alive-049 自分との関…